【防災】2月の避難訓練🔥🚒

 冬のこの時期に専正寺本堂からの出火の想定で、防寒着を着て長靴に履き替えて避難する訓練でした。

自由遊びの時間、遊戯室やお部屋で遊んでいる子どもたち。ベルが鳴ると一斉に先生の所へ。ここまでは訓練の積み重ねで集まるのが速くなりました。

「火事です!お寺の本堂から火が出ました!防寒着を着て長靴に履き替えて山門の下に集まりましょう!」の放送を聞き、いざ避難!

自分の上着を着るのですが、「チャックを閉めなきゃ!」と言ってチャックを閉めるまで次に進めなかったり、「長靴に履き替えてついてきてね!」と言っても、「内履きはどうするんだろう?」と内履きを持ってうろうろしてしまう子もいて、スムーズにとはいかないこともありましたが、職員も色々考える訓練になりました。

保育者間で、声を出し合って、子どもが立ち止まりそうなところ(玄関や階段)に立ってその都度、迷っている子に声を掛けるようにしていきます。

 相村が、小千谷消防本部で3日間「応急手当普及員」の資格を取得しました。幼稚園内で、救急救命講習の指導を行えるようになります。

AEDの使用方法、胸骨圧迫、人工呼吸の方法等、みっちり学んできました。園での不測の事態に備えて、引き続き勉強を続けていきます。